半導体産業向け人材確保・育成を目的として製造工程別に強みを有する九州管内のIDM企業や中堅・中小企業が連携し、工程順に学生を受け入れる現場体験事業を実施致します。
*半導体の全製造工程を一貫して体験させることから、事業名を「IKKAN」としています

 

【平成27年度】
 ◇半導体装置メーカーと半導体メーカーの製造現場を見学する一日体験型インターンシップを実施するため、対象学生を九州全域より募った。

 ・研修日        平成28年2月22日 

  ・参加大学・高専   九州大学、九州工業大学、福岡工業大学、福岡大学、佐賀大学、長崎大学、熊本大学、大分大学

  ・参加者人数      33名

  ・研修先企業      東京エレクトロン九州株式会社

                ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング株式会社

         東京エレクトロン九州(㈱)                  ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング(㈱)

 

 

==========================================================================

 

【平成26年度】
 ◇半導体装置メーカーと半導体メーカーの製造現場を見学する一日体験型インターンシップを実施するため、対象学生を九州全域より募った。

  ・研修日        平成27年2月24日 

  ・参加大学・高専   九州大学、九州工業大学、福岡工業大学、久留米高専、熊本大学、大分大学

  ・参加者人数      26名

  ・研修先企業      東京エレクトロン九州株式会社

                ソニーセミコンダクタ株式会社

   

  

       東京エレクトロン九州㈱                           ソニーセミコンダクタ㈱

                

 

 

 

 

 

【平成25年度】
 ◇半導体の設計からテストまで、チップを製作する、より一貫した現場体験実習を中心にカリキュラムを構成。対象学生は、九州全域より募った。

 参加大学・高専  九州大学、長崎大学、大分大学、熊本大学、鹿児島高専
 参加者人数  10名
 日程  研修内容  研修会社・研究機関  研修地域
 8月23日  事前研修 :半導体産業の現況とその考察。
                半導体プロセスフローの学習と演習
 九州経済産業局  福岡市
 8月26日~30日  設計・ウェーハ/組立/テスト工程実習(チップ製作) :第1班  一般財団法人 ファジィシステム研究所
(共同研究開発センター)
 北九州市
 9月2日~6日  設計・ウェーハ/組立/テスト工程実習(チップ製作) :第2班   一般財団法人 ファジィシステム研究所
(共同研究開発センター)
 北九州市
 9月18日  半導体装置メーカー見学  東京エレクトロン九州株式会社  合志市
 9月18日  半導体メーカー見学  ソニーセミコンダクタ株式会社 (熊本TEC)  菊陽町
 9月24日  成果報告会  九州経済産業局  福岡市

事前研修 ウェーハ工程 組立工程 テスト工程
半導体装置メーカー見学 半導体メーカー見学 成果報告会 参加メンバー
       
       
【平成24年度】
    ◇半導体設計からテスト工程まで、より一貫した現場体験実習を中心にカリキュラムを構成。対象学生は、九州全域より募った。
対象  九州大学、長崎大学、崇城大学、熊本大学、鹿児島大学
参加者人数  9名
 日程  工程  研修会社・研究機関  研修地域
 9月12日  事前研修  九州経済産業局  福岡市
 9月14日  量産現場見学  ソニーセミコンダクタ株式会社(熊本TEC)  熊本県 
 9月18日~21日  設計実習  ロジック・リサーチ株式会社  福岡市
 9月24日~26日  前工程: 製造実習  一般財団法人 ファジィシステム研究所  飯塚市
 9月27日~28日  後工程(組立):製造実習  財団法人福岡県産業・科学技術振興財団 三次元半導体研究センター  糸島市
 10月1日  後工程(モールド): 製造実習  株式会社シンテック  北九州市
 10月1日~3日  テスト工程実習  株式会社アドバンテスト九州システムズ  北九州市
 10月6日  成果報告会  サンライフホテル2・3  福岡市
事前研修 量産工場見学 設計 前工程
後工程 テスト工程 成果報告会  参加メンバー

 

【平成23年度】
◇半導体設計からテスト工程まで現場体験実習を中心にカリキュラムを構成
対象 九州大学、九州工業大学、北九州工業高等専門学校
参加者人数 5名
日程 工程 研修会社・研究機関 研修地域
8月1日 事前研修 九州経済産業局 福岡市
8月2日~5日 設計 株式会社ロジック・リサーチ 福岡市
8月8日 前工程: 量産現場見学 ルネサスセミコンダクタ九州・山口株式会社 熊本市
8月11日 前工程: 製造実習 九州工業大学 マイクロ化総合技術センター 飯塚市
8月16日~19日 後工程 株式会社シンテック 北九州市
8月22日~26日 テスト工程 株式会社アドバンテスト九州システムズ 北九州市
8月31日 成果報告会 九州経済産業局 福岡市
事前研修 設計 前工程:量産現場見学 前工程:製造実習
 
後工程 テスト工程 成果報告会  
日刊工業新聞主催モノづくり連携大賞  特別賞受賞
(産学官連携による特徴ある取り組み:研究開発や人材育成を表彰するもので、2006年より開始)
http://www.nikkan.co.jp/sangakukan/
<<記事URL>>
http://www.nikkan.co.jp/sangakukan/091104.pdf
【平成22年度】
◇北部と南部各1回実施。
IKKAN 北部九州コース
対象 九州大学、九州工業大学、早稲田大学大学院情報システム研究科、北九州工業高等専門学校
参加者人数 20名
日程 工程 研修会社・研究機関 研修地域
8月17日 事前研修 財団法人 北九州産業学術推進機構 北九州市
8月18日 ウェハ 半導体関連企業 九州管内
8月19日 設計 ルネサスマイクロシステム株式会社 熊本県益城町
8月20日 前工程 ルネサスセミコンダクタ九州・山口株式会社 熊本県熊本市
8月23日 部材等 田中電子工業株式会社 佐賀県吉野ヶ里町
4日 製造装置 東京エレクトロン九州株式会社 熊本県合志市
8月25日 後工程 ソニーセミコンダクタ九州株式会社 熊本県菊陽町
8月27日 テスト工程 株式会社アドバンテスト九州システムズ 北九州市
11月1日 成果報告会 九州経済産業局 福岡市
IKKAN 南部九州コース
対象 鹿児島大学、鹿児島工業高等専門学校、都城工業高等専門学校
参加人数 10名
日程 工程 研修会社・研究機関 研修地域
3月8日 材料 株式会社モレックス喜入 鹿児島市
3月10日 後工程 ソニーセミコンダクタ九州株式会社 鹿児島テクノロジーセンター 鹿児島県霧島市
3月14日 前工程 株式会社 三菱電機パワーデバイス製作所 熊本工場 熊本県合志市
北部コース 事前研修 北部コース 設計 北部コース 前工程
北部コース 後工程 北部コース テスト工程 南部コース 材料
 
南部コース 後工程 南部コース 前工程  

【平成20年度】
◇対象大学を九州大学、熊本大学、大分大学、宮崎大学、福岡大学の5校へ拡充
◇対象学生を学部3年生及び修士1年生に拡充
◇受入人数を20名程度に拡大
◇九州大学、熊本大学における事業の単位認定化

【平成21年度】
◇対象学生の範囲を工学部電気電子工学科から工学部全体に拡大
◇対象教育機関を工業高等専門学校生へも拡大

 

  北部九州コース
時期 平成21年9月
対象 九州大学、九州工業大学(3年生及び修士1年生)
定員 20名
事前研修 FAIS 北九州
ウエハ 半導体関連企業  
設計 ソニー・エルエスアイ・デザイン(株) 福岡市
前工程 (株)東芝セミコンダクター社 大分工場 大分市
部材等 田中電子工業(株) 吉野ヶ里町
後工程 三菱電機(株) 福岡市
製造装置 (株)アドバンテスト九州システムズ 北九州市
オートメーション (株)安川電機 北九州市
  南部九州コース
時期 平成21年8月
対象 熊本大学(3年生及び修士 1年生)
定員 20名
事前研修 熊本大学 -
ウエハ 半導体関連企業  
設計 NECマイクロシステム(株) 益城町
前工程 NECセミコンダクターズ九州・山口(株) 熊本市
後工程 佐賀エレクトロニックス(株) 柳川市
製造装置 東京エレクトロン九州(株) 合志市
アプリ トヨタ自動車九州(株) 宮若市
【IKKAN SUMMARY】  
時期 平成21年8月26日(水)~28日(金)
対象 鹿児島大学、鹿児島工業高等専門学校
定員 20名
前工程 ソニーセミコンダクタ九州(株) 霧島市
後工程 (株)モレックス喜入 鹿児島市
製造装置 (株)藤田ワークス 霧島市
時期 平成21年9月8日(火)~10日(木)
対象 福岡工業大学(3年生及び修士1年生)
定員 20名
前工程 ソニーセミコンダクタ九州(株) 菊陽町
後工程 仲谷マイクロデバイス(株) 臼杵市
製造装置 第一施設工業(株) 新宮町
IKKAN SUMMARY鹿児島コース概要 IKKAN  SUMMARY鹿児島コース概要 (724KB)
IKKAN SUMMARY鹿児島コース概要 福岡工業大学コース報告 (754KB)
平成19年度は9名、平成20年度は約82名(91名)の人材を育成
 
19年度のページ 20年度のページ